女性のためのウェルビーイング

 

 

女性のためのウェルビーイング(Well-being)とは、
心身ともに健康的満足感や幸福感を感じる状態のことを
指します。

女性にとってウェルビーイングを維持することは、
幸福な生活を送るために必要なことであり、
ストレスや不安、うつ病などの
メンタルヘルス問題を予防する上でも
非常に重要です。

 

当協会では、
女性のためのウェルビーイングフェムウェルビーイング
として、女性のサポートに力を入れています。

フェムウェルビーイングとは、

女性の心と体そして、経済の状態を
健康的に維持することで
充実した人生になることを
目指すことと定義しています。

 

ウェルビーイングを維持するために重要なこと

 

 

  • 身体の健康:適切な栄養摂取、運動、十分な睡眠、
          ストレス管理、定期的な健康チェックなど、
          身体的な健康維持のための基本的なケアが必要です。
  • 心の健康:ストレスを軽減する方法を見つけたり、
         自分自身と向き合い、自分自身を受け入れたり、
         コミュニケーションスキルを向上させたりする
         ことによって、自己肯定感やメンタルヘルスを
         改善することが重要です。
  • 精神の健康:自分自身に対する精神的な満足感を得るために、
          自己実現や自己成長に取り組むことが必要です。
          自分自身に課す目標を設定し、
          それらに向かって努力することが、
          精神的な充実感を得るための鍵です。
  • 経済の健康:経済的な安定は、女性が社会的な役割を果たし、
          自己実現するための基盤を作るために必要なものです。
          自分自身のキャリアを追求する、貯蓄をする、
          投資をする、など、経済的な自立を促進する方法を
          見つけることが大切です。
          そして、「手に職」をつけることは、
          自分の身を助けます。

    これらの要素をバランスよく維持することが、
    女性の健康と幸福感を高めるために重要です。



 

これからの時代を生きる女性に必要なこと

 

  1. 健康管理能力:健康管理能力は、長寿社会を生きる女性にとって
           必要不可欠なスキルです。
           適切な栄養摂取、運動、睡眠、ストレス管理、
           定期的な健康チェックなどを実践することで、
           健康な身体と心を維持することができます。

  2. 安定したメンタル:ストレスや困難な状況に直面しても、
           適切に対処できる精神的な強さを指します。
           そのためにも、身体の健康を整えた上で、
           リラックスする時間を適度にとり、
           人とのコミュニケーションを大切にすることが
           必要です。

  3. 健全な精神性:心身ともに健康で充実した人生を送るために
           不可欠な要素の一つです。
           心身のバランスを保ち、自分自身と向き合い、
           自分らしい人生を生きることが大切です。

  4. 安定した経済:「手に職」など、一生活用できるスキルを身につけることで、
           自己実現や社会貢献につながるキャリアを
           追求することができます。
           また、そのためにも柔軟な思考力と行動力を持ち合わせることが、
           これからの時代を生きる女性にとって重要です。
           また、自己肯定感を高め、自分自身の可能性を信じることも大切です。

リンパマッサージ(ケア)とリンパドレナージ(ドレナージュ)の違い

私がリンパマッサージに携わるようになって10年以上経ちましたが、今やリンパってだいぶ認知されましたね。
リンパサロンもだいぶ増えました。


“リンパ”が認知されて、リンパ施術の良さが広まり、サロンに通ったりリンパマッサージを受ける人も増えましたが、よく聞く質問の1つに“リンパマッサージ”と“リンパドレナージュ”の違いについてです。


これは基礎講座内でも必須の議題になります。


まず、前提として、一般的なサロンなどで行われているリンパ施術は民間徒手技法であるということ。つまり民間療法になります。それに対して、治療に関連するものがあります。


浮腫とは


浮腫と言う字は難しいですよね。浮腫=ふしゅ、むくみと読みます。
私達の日常生活の中で、むくみは切っても切り離せない症状かもしれません。
とはいえ、“むくみ”と聞いて病気の印象はないかと思います。
しかし、“リンパ浮腫(ふしゅ)”は病気の一種になります。

 

リンパ浮腫とは



私達の体内には、血管(動脈管、静脈管)やリンパ管などが存在します。
血管の中に血液が流れるように、リンパ管内にはリンパ液が流れています。


リンパの特徴は、余分な水分やタンパク質などを吸収し、リンパ液の流れが滞ると体がむくみやすくなります。
特に手足などがむくみやすくなります。


通常の生活の中でもむくみは起こるのですが、乳がんや子宮がん、卵巣がんといった女性特有の疾患による手術後に発症する浮腫をリンパ浮腫と言います。


通常のむくみとリンパ浮腫の大きな違いは、左右差です。
わたしたちが日常感じうるむくみはだいたい左右対称だと思うのですが、リンパ浮腫は片方だけというケースが多いのです。


そして、例えば夕方むくんでも次の日の朝にはリセットされますが、リンパ浮腫の場合は徐々に積み重なりリセットすることなく重症化へと進んでいきます。
がんの手術後に起こるケースが多いとはいえ、未だにその発症原因がはっきりせず不明な部分が多いです。


一般的には「リンパ節を取り除いたことで」リンパ液の流れに滞りが起こり、リンパ浮腫を引き起こすと言われています。


リンパ浮腫の治療は


リンパ浮腫は一度発症してしまうと完治が難しいと言われています。
症状が軽い場合は、ケアや自己管理を行いながら日常の生活を通常通り行うことも可能です。


しかし、重症化すると、生活に影響があり、また合併症などを引き起こすケースがあります。


そのため、早期発見早期治療が望ましいです。
専門の科がないわけではないですが、非常に少ないです。
ですが、医療機関で治療の必要があります。


リンパ浮腫の治療にはリンパドレナージ圧迫療法、弾性ストッキングなどによる圧迫療法などです。
浮腫の程度に応じて異なりますが、圧迫した状態で軽い運動を行ったりする運動療法も取り入れたりします。


リンパドレナージュとリンパマッサージの違いとは

どちらも、リンパの流れに沿って、リンパ液の流れの促進を助けるものではありますが、リンパドレナージ(リンパドレナージュ)は、医療系の治療手法になります。
そして、リンパマッサージ(リンパケア)は、民間療法としての手法です。


治療と民間療法の違いですので、目的も手法も異なります。


一般的なサロンで行われているリンパ施術は後者の民間療法なのです。
ですので、リンパケアは効果が高いとはいえ、医療の分野ではないため、治療ではありません。

 

 

肩こりの“ゴリゴリ”をリンパマッサージで解消する方法

肩こりがあったときに、ゴリゴリコリコリする部分ってありませんか?


ゴリゴリの部分に老廃物が溜まっているんだ!
とばかりに固い部分めがけて力いっぱいゴリゴリと押しつぶされるようなマッサージをされた経験を持っている方も多いかもしれませんね。



肩こりとは?





肩こりに悩まされている人は、日本人の7割。
腰痛と並びもはや国民病とも言えるでしょう。

肩こりの正体は、筋肉内の筋繊維が収縮した部分であり、血液とリンパ液の流れが滞り(循環不良)により疲労物質が貯留したために起こった症状。

こうなると力を抜いても筋繊維が伸びることがなく、周囲の筋肉よりも硬くなり触ると“コリコリゴリゴリ”した感触を感じられるようになります。


この状態を“筋硬結”と言います。
筋硬結の状態が長く続くと筋繊維が縮むクセがついてしまうので、再発しやすくなるのです。

循環不良による酸素欠乏により炎症物質が促されやすくなり、硬結部分に痛みが生じやすくなります。


つまり、炎症などの刺激が交感神経を興奮させ、血管や筋肉が収縮しやすくなることで、さらに血液循環やリンパの循環の不良を起こしやすくなり悪循環へと陥ります。


ゴリゴリした部分、“老廃物が溜まっている”と言われるのは、老廃物が蓄積したことで筋肉に負担がかかり、筋肉が固まりやすくなったからです。


ゴリゴリの部分は老廃物そのものではないですが、影響を与えているという意味で無関係ではなさそうです。

 

肩こりになる原因

日本人の多くの人が抱えている肩こり。
4つ足の動物であれば肩こりはない。


なのに、2足歩行になったために起こったとも言われています。
とはいえ、欧米ではあまりないそうですね。
日本人が世界でも肩こり持ちなのだそうです。

その原因は…

①姿勢
猫背、筋力不足、長時間同じ姿勢を取っている、肥満などによる
姿勢の悪さから血液やリンパの循環不良が起こり、筋肉が縮みやすいことから肩こりを引き起こしています。


②冷え
体が冷えていて血液循環が悪い
血液循環が悪いと、リンパへも悪影響です。酸素が行き渡らず、老廃物が排出できなくなり、肩こりになりやすいと思われます。


③PC、スマホなどによる影響
下向きの姿勢になりやすいですよね。
それでなくても重たい頭を支えている頸から肩へかけての筋肉への負担が大きくなり、収縮が起こり、固まりやすくなります。

④運動不足
筋力の低下やあまり体を動かさないことにより、循環不良を起こしていると考えられます


⑤心的原因
極度の緊張、ストレス、悩みによるものもあります。


⑥眼からの影響
眼精疲労、長時間スマホの見過ぎによるもの。


肩こりのゴリゴリを解消するリンパケアの方法


ゴリゴリがあるところって気になります。


だからって、ゴシゴシしごいたり、強く押したりしたら逆効果。


余計に痛くなっちゃいますし、余計に筋肉を硬くする原因になってしまいます。


セルフで肩こりの症状を楽にするリンパケアの方法とコツ
①リンパケア体操
②肩周辺のリンパケア
③水分をしっかり摂る。
④体を休める・リラックスする
⑤体を冷やさない・温める


一つ一つ解説していきますね!


①リンパケア体操
肩こり解消に、リンパケア体操が最適です。
セルフケアとしても効能が多々ありますのでぜひ取りいてて頂きたいです。


1)腕回し
腕を大きく回します。
外回し、内回しするのですが、ゆっくり目に回していきます。


2)肩ストン

両肩をすくめるように思いっきり高くあげます。
上げるだけ上げたら、脱力して降ろします。


3)腕上げて肩ゆらゆら
両腕を上に上げます。(両耳につけて)
肩甲骨に集中して、肩を揺らします。

呼吸を自然に行い、姿勢を正して行ってくださいね。
無理に力は入れないように。


②肩周辺のリンパケア
1)鎖骨をゆるめる
鎖骨リンパを流します。
左鎖骨に右手を置き、鎖骨上に撫でるようにさすります。
右側も同様に行います。

2)頸→鎖骨
左頸に右手を当てて、鎖骨へ向かって撫でるように流します。
右側も同様に行います。


3)肩甲骨周り→鎖骨
左の肩に右手を当てます。
できるだけ届くところまで背中の下の方まで手を伸ばします。
下から引張り上げるように鎖骨へ向かってさするように流します。

④体を休める・リラックスする
疲労が溜まっていることが多いので、体を休めてリラックスすることをオススメします。
もちろん、それだけで肩こりが完全に解消するわけではないですが、痛みを増幅することを止めることができます。


⑤体を冷やさない・温める

血液循環をよくすることで、肩こりが和らぐ可能性はあります。
凝り固まった肩こりについては、直接ほぐすことがいいですが、冷やさずに温めることで痛みが半減します。


※注意点 ポイント
一生懸命がんばろう!となると力が入りすぎて効果が半減します。
ゆるく気持ちいい感じでやっていきましょうね。

そのためにも、呼吸を止めずに自然な呼吸を行うこと。

特にリンパ体操の際に深呼吸を行いながら、呼吸のスピードに合わせながら気持ちいいという思える感覚を大事にしてください。

そして、水分補給はしっかりおこなってください。
リンパケアは老廃物を外に排出しやすくなります。
ですので、中に水分を取り入れることは必須です。

リンパケアやリンパケア体操の前に、コップ1杯(100~200ml)の水を飲むのがオススメです。

そして、リンパケアやリンパケア体操の後にも水分補給をしっかり行いましょう。


まとめ



エステサロンやマッサージ店などで気をつけること


基本的に、サロンやお店でリンパマッサージを受ければセルフケア以上に効果が得られると考えられます。


本来なら、プロの施術を受けることで高い効果を期待できます。


ですが、残念ながらその技術力や知識力は各お店に委ねられており、本当にあなたの体が求めているものかという点については不明です。


特に、今回のような“肩こりのゴリゴリ”に対して、強い力でグリグリゴリゴリ押しつぶすようなマッサージを行ったり、無理なシゴキが入るようなサロンやお店は避けたほうが得策です。


硬い塊であろうが、筋肉ですし、リンパの流れや血液循環を促すのに強い力は必要ありません。


このような強い力によって逆効果というのもあるのですが、筋肉に傷をつけてしまったり、内出血を起こしたり、アザを作ったりと弊害が起きてしまうのです


ただし、難しい話になりますが、力と圧は違います。
強い圧が必ずしも間違いということではないのです。


1つ言えるのは、マッサージ後に痛みが生じたり、次の日にアザができていたらそれは残念なことです。


リンパマッサージ・リンパケアは効果が高く、体に負担がないので、正しいリンパケアを行ってくれるサロンとご縁のあることを心からお祈りしています。

 

 

 

リンパマッサージでむくみ解消してスッキリ!2サイズダウン

むくみ 女性

むくみはありますか?

女性は特にむくみを気にする方、
多いです。


・夕方ごろになると足がパンパンになる
・仕事から帰ってくると足がむくんで痛い
・手足が腫れぼったい気がする
・顔がパンパン
・顔周りがむくんでいる


どこがむくんでいるか、
どのようにむくんでいるか、
いつむくんでいるか
によって原因や対処が変わってきます。



私達がむくみやすい原因




二足歩行の私達は、
むくみやすいのです。

動物なら四つん這いです。
私達も四つん這いで行動するなら
心臓から足、腕、頭の方向に
血液を押し出し、心臓へ戻すことが
楽にできます。


ところが、
私達は二足で立っています。


そのため、
下方向(脚の方向)に流れた
血液を重力に逆らって
心臓に戻すのには負担がかかります。


だから、
脚には、少しずつ溜まった水分が
むくみへとつながりやすく、
一日の後半では、脚がむくみやすいわけです。



リンパとむくみの関係


リンパ 血液 循環 心臓

血液は、
心臓という筋肉の塊が
ポンプとなり、
全身の循環を担っています。


ですが、リンパには
心臓のようなポンプがなく、
血液に比べとてもゆっくりな
流れなのです。


リンパ管には
大きな老廃物がたまり、
体調や老化などにより
むくみを引き起こしやすくなります。



むくみを引き起こす疾患

むくみを引き起こしやすい疾患

通常のむくみと、
疾患によるむくみ、
またリンパ浮腫などがあります。


疾患については、
心不全、
腎炎などによるネフローゼ症候群、
肝硬変
甲状腺機能低下症、
特発性浮腫
などがあります。


また、怪我や術後の影響により
リンパ浮腫などもあります。


二足歩行の私達は
1日の時間の経過とともに
むくみやすいのですが、
次の日には元に戻ります。


ですが、
疾患によるむくみは
戻ることが難しいのです。



リンパ浮腫については、
特にすぐに症状として
わからないのですが、
徐々に浮腫がひどくなり
元に戻ることがありません。


リンパ浮腫の場合は、
民間療法のリンパマッサージではなく
医療機関でのリンパ浮腫治療を
受けるようにしましょう。


リンパ浮腫は
治療を施さないと
蜂窩織炎を引き起こしたり
重篤化することがあります。


ちなみに、
リンパ浮腫の治療としての
リンパマッサージのことを
リンパドレナージ(リンパドレナージュ)
と言います。


むくみチェックをしてみましょう!

あなたがむくんでいるかどうかは
見た目ですぐにわかる場合があります。

例えば、上記の図のように
指で押した後が残り、
戻って来ない場合です。

ですが、問題は
“隠れむくみさん”。


一見むくんでいなさそうで
むくんでいたり、
身体の中にむくみの症状が
起きているような場合です。

①隠れむくみさんチェック
・ヒールの高い靴をよく履く
・靴が窮屈・タイトな靴をよく履く
・タイトな服、締め付ける系が多い
・水はあまり飲まない
・お酒をよく飲む
・運動をあまりしない・運動不足
・冷たいものをよく食べる
・冷たい飲み物をよく飲む
・冷えている感じがする
・イライラする
・薄着、露出が多い。

当てはまった数
1つ    隠れむくみさん
2つ~4つ むくみさんが顔だしてる
5つ以上  立派なむくみさん

1つでも当てはまる場合は、
今すぐ対策を行っていきましょう♪

症状が軽いほど、
予防ケアにも繋がってきます。



むくみ対策リンパケア~毎日~

①簡単Ver.
1)脚の付け根に両手を置いて、
前後にこするようにマッサージする
2)足首の下にバスタオルを巻いたものか
足枕を置いて乗せる。
3)仰向けになる。


②じっくりVer.
1)脚の付け根に両手を置いて、
前後にこするようにマッサージする
2)膝裏にげんこつにした手もしくは
テニスボールを挟む
3)痛さ加減を調整しながら行う
4)足指に手の指をはさみ、
片手でかかとを支え
足首を大きく回す。
5)マッサージクリームを
ふくらはぎに塗り、
膝裏へ向かってさする。
6)膝上から脚の付け根へ
さすりながら流す。
たっぷりめにマッサージクリームを
塗る。
7)股関節を回す
8)深呼吸をする

リンパマッサージは痛い?気持ちいい?

1)リンパケアの施術は痛いのか!?




リンパマッサージ、リンパドレナージュ、リンパケア、リンパ…リンパと名がつく施術について。



このサイトでは、「リンパケア」でお話しを進めていきます。


よくある質問として、「リンパケアは痛いですか」というものがあります。



一言で痛いか、痛くないかと答えられないため、いくつかのパターンに分けてお伝えしていきます。




実際に施術を受けて痛かったリンパケアの実例



なぜ、「痛い」という印象を持っている人がいるかというと、周りの人たちの中に「リンパケアを受けて痛かった」方がいるか、自分自身がリンパケアで痛い思いをした経験があるか、です。



周りの人たちというのは、実際の知り合いや知人、ご家族だけではなく、伝え聞いたことも含むでしょう。


この伝聞は人によって様々で、ケースが分かれてしまうため、ここも分けていきます。

 

①リンパケアの施術で青あざが出来たり、施術後に何らかの不都合が起きた



この場合は、残念ながら施術自体に疑問がわきます。



どのような施術スタイルで、その技術がどうだったかということを詳しく聞いていかないとわからないところがあります。



今回のケースは、「青あざ」ができた、ということがポイントです。
身体に外的症状が現れる事自体、間違っているのです。
怪我に近いです。


ここで痛みを感じていたとしたら、それは危険です。


無理な、間違った施術は、リンパ管を押しつぶして、かつ内出血を起こしてしまいます。


リンパは流れが止まることはありませんが、流れを促してあげることで身体の中の新陳代謝が高まったり、老廃物を排出しやすくなります。


基本的には痛みはないものです。


私からアドバイスをするなら、危険な施術をするサロンでは受けないほうがいい、ということになります。



②青あざなどもなく、後に痛くないけど、施術中に痛かったケース

施術自体は間違っていないけど、痛く感じる場合があります。
まず、人によって感じ方が違います。


痛みに弱い人もいれば、痛みに強い人もいます。


体調や身体の状態によっては、触れられるだけで違和感を感じる場合もあります。


これは、リンパケア以前の問題になります。

 

正しいリンパケアについて

リンパケアの施術自体は痛くない

 

そもそも、リンパケアはリンパの流れに沿って施術をしていきます。


リンパには浅いリンパ管と深いリンパ管があります。


浅いリンパ管というのは、表層を流れるリンパ管のことであり、
非常に繊細な部分も含みます。
一番浅いところでも0.2mm。
少し深めでも2mm程度です。


無理に押し付けたり、力でねじ伏せたりなどは必要ありません。


優しい圧で撫でるようなタッチケアで充分なのです。


気持ちのいい施術です。


美容的なコリであれば、浅いリンパ管へのアプローチで充分だったりします。


前述しましたが、リンパは流れが止まることはありませんが、流れを促してあげることで身体の中の新陳代謝が高まったり、老廃物を排出しやすくなります。


基本的には痛みはないものです。


また、リンパの流れは非常にゆっくりのため、優しくゆっくり擦ってあげるのが基本です。


施術の方法としては、力ではなく圧が大事です。


力で思いっきりねじ伏せることで怪我のような危険な施術になっていきます。

 

リンパケアで痛みなどを生じることもある


リンパ管には深いリンパ管があります。


内臓付近や深部のリンパ管は優しく撫でるだけでは届かない部分になります。


わたしたちは「深部のコリ」と表現することがあるのですが、
様々な症状が「深部のコリ」によるものであれば、深い部分にアプローチすることになります。


深めの圧が必要になってきます。


必ずしも痛いわけではないですが、身体の状態によっては、施術中に痛みを感じることもあります。


ですが、持続してその後も続いたりはしません。

むしろ施術後はすっきりするでしょう。

 

リンパケアでくすぐったいこともある

痛みとは異なりますが、リンパケアを受けた際に「くすぐったい」という違和感を感じる方がいます。


これは、リンパケアの滞りで起こるのではないかと推測されます。

だんだん体調が整い、血液循環やリンパの流れが整えば、くすぐったさはなくなるケースがほとんどです。

 

 

 

リンパについて

 

リンパとは?

https://lymphcare-meister.com/wp-content/uploads/2021/10/1998255_s.jpg

人間の体は、37兆個の細胞と約60%の水分でできています。

この“水分”とは、血液・リンパ液・組織液などの体液を指しています。

体には‘リンパ管’が網の目状に全身に走っています。

細胞が出した老廃物などを回収して血管から濾し出された体液を運搬するのが‘リンパ液’です。

このリンパ液はリンパ管を通っています。

さらにリンパ管の通り道には「リンパ節」があります。

 

 

このようなリンパのネットワークである、リンパ管、リンパ液、リンパ節などを「リンパ系」と言います。

一般的にリンパというとリンパ液を指すことが多いようですが、私たちリンパの専門家はリンパ系にアプローチする施術を行うことで美容と健康のサポートを行っています。

 

 

リンパの役割とは

リンパの働きは、体の中で重要な役割をしています。

その役割の中でも免疫機能と排泄機能は重要です。

免疫機能では、私たちの体を病気から守ってくれたり、病気に対抗できる防御力を強めてくれたりします。

排泄機能としては、不要な老廃物を濾過して体内の体液をきれいにしてくれる重要な機能となります。

 

 

リンパケアの重要性

リンパは体の中で重要な役割をしていますが、リンパにはポンプの機能がないため体内に滞りやすいのです。

運動不足、ストレス、冷え症、加齢など様々な理由でリンパを押し出す力は弱まってきます。

メディカルリンパケアとは?リンパの流れが悪くなると、疲れやだるさ、コリ、むくみなどの原因になったりセルライトをつくったり、ボディラインにも影響を与えます。

 

 

メディカルリンパケアとは?

メディカルリンパケアとは、リンパの流れをスムーズにすることで心身ともに健康になるマッサージのことです。

また、ご自身の体の免疫力を上げ、代謝を向上させるお手伝いをさせていただくのが、メディカルリンパケアなのです。

 

 

リンパケアマイスターとは?

リンパケアマイスターとは現代病とも言える、精神的な悩み、病気ではない体の症状などに広く応えられる技術を持って、心と体を癒やすリンパケアのスペシャリストです。

女性の美と健康を内側・外側からケアし、体本来が持つ神秘の力を引き出すために、機械は一切使わず人の手ですべて行うオールハンド施術を行います。

心と体をケアするための、リンパのプロであり、その方が持つ本来の体へ導く体コンシェルジュです。

 

 

リンパケアマイスターの資格について

民間資格となりますが、当協会のリンパケア施術は多くの方から喜ばれる施術です。

協会認定の資格につきましては、説明会等も随時行っていますのでお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

 

使用しているクリームについて

当店で使用しているクリームは、遠赤外線効果のある成分配合で免疫機能の向上や細胞の活性化などに役に立つと言われています。

本来化粧品として開発されたもので、お顔も含めて全身に使用することができ、赤ちゃんから大人まで幅広くご好評頂いています。新陳代謝をさらに高めてくれるので、メディカルリンパケアに用いることで相乗効果があります。

メディカルリンパケアでは、美容と健康を意識した遠赤外線効果のあるクリームを使って施術致します。

お肌が敏感な方やアレルギーのある方も安心してお使いいただけるもので、むしろ肌の活性化を手伝って、お肌のケアやお肌の改善に喜ばれています。

化粧品としても使うことができるものになります。

会員の方は会員価格にて購入することができます。
一般の方はこちらから購入できます。⇒メディカルリンパクリーム